 
  今や当たり前となったドローンによる測量。しかし、その黎明期には「測量専用」の機体は存在しませんでした。そんな手探りの時代から、ドローンの可能性を信じ、自らの知見と工夫で道を切り拓いてきたのが柳土木設計事務所です。
今回は世界最大手のドローンメーカーDJI社の正規販売代理店であり、業界の進化をハードとソフトの両面から支え続けてきた「株式会社セキド」の担当者にインタビュー。単なる販売店とユーザーという関係を超え、共に業界の基準を創り上げてきたパートナーだからこそ語れる、柳土木設計事務所の特別な存在価値と、測量を依頼する発注者にとっての真のメリットに迫ります。
<お話を伺った方>
 
    ———-本日はありがとうございます。今回は、ドローンのプロであるセキド様から見た柳土木設計事務所のすごさについて、その歴史と共にお伺いできればと思います。早速ですが、出会いのきっかけから教えていただけますか?
大岡さん: 我々と柳さんとの接点は、ドローン測量の黎明期、2016年頃に遡ります。当時、我々はラジコンの流れからドローン販売を始めており、社内には測量の専門家はいませんでした。そんな中、「どうやらドローンで測量ができるらしい」という情報だけを頼りに、手探りで検証を始めたんです。
———-ゼロからのスタートだったんですね。
大岡さん: ええ。当時はまだDJI社の測量専用機もなく、各社が色々な機体やカメラを工夫して使っている時代でした。そんな中で、既にプロとしてドローン測量に取り組まれている柳さんの存在を知り、「ぜひお話を伺いたい」と、京都の事務所まで訪問させていただいたのが始まりです。
———–当時は測量専用機がない中、どのようにして高精度な測量を実現されていたのでしょうか?
大岡さん: そこには2つの大きな技術的ブレイクスルーがありました。一つは、DJIがリリースしたiPadアプリ「DJI GS Pro」の登場です。それまでは、ドローンを自動航行させるにはPCソフトで複雑な設定が必要で、専門家でなければ難しかったんです。それがGS Proの登場によって、iPad上で驚くほど直感的に飛行ルートを設定できるようになった。これで、測量業務のハードルが一気に下がりました。
———–もう一つは何だったのでしょう?
大岡さん: 映像制作用のハイエンド機「Inspire 2」を測量に応用したことです。これを可能にしたのが、柳さんの卓越した着眼点でした。
———-映像用のドローンを測量に、ですか?
大岡さん: そうです。「Inspire 2」に搭載できるカメラは、当時のドローン専用カメラの中で最も解像度が高く、機体のセッティングも容易、飛行も安定していました。このポテンシャルを測量に応用し、GS Proと組み合わせることで、測量専用機がない時代に高精度のドローン測量という分野を自ら切り拓いていかれた。この発想力と実現する技術力こそ、柳さんがパイオニアと呼ばれる所以だと思います。
 
  取材を受ける大岡さん
———-その後、業界のゲームチェンジャーとして測量専用機「Phantom 4 RTK」が登場します。これはどのようなインパクトがありましたか?
大岡さん: まさに衝撃でしたね。特に大きかったのが、この機体に搭載された「RTK」という高精度な測位技術です。(※RTK:地上の基準局と通信することで、ドローンの位置情報を数センチ単位の誤差まで高める技術) それまでRTKを使おうとすると、機材の価格が桁一つ違ったんですよ。数百万円クラスが当たり前の世界でした。
それが、「Phantom 4 RTK」は約70〜80万円という、業務で使う道具として現実的な価格で登場したんです。しかもただ安いだけでなく、測量に不可欠な「メカニカルシャッター」を搭載するなど、初めてリリースされた測量専用機とは思えないクオリティでした。これによってドローン測量は一部の専門家のものではなく、広く普及する一大転換期を迎えました。
———–革新的な製品とはいえ、その精度を業界に証明していく必要があったかと思います。
大岡さん: おっしゃる通りです。我々もドローン販売からスタートしているので、RTKと言われても「その技術で現場がどう変わるのか」がすぐには分からなかったんです。そこでドローンのプロである我々セキド、解析ソフトのプロであるPix4D/イメージワンさん、そして現場のプロである柳土木設計事務所さん、この3社が三位一体となって共同で精度検証を行いました。
———–各分野の専門家が集結したわけですね。
大岡さん: はい。実際にユーザーさんをお呼びして実演会を開催し、その場で圧倒的な精度を目の前でお見せしたんです。この取り組みが、日本のドローン測量における一つの基準となり、業界全体の信頼を勝ち取る大きな一歩になりました。今では建設測量展に行っても「ドローンで測量ができるんですか?」と聞かれることはまずないくらい当たり前になりました。この5〜6年で、常識が全く変わりましたね。
 
  業界を大きく変えた測量専用機「Phantom 4 RTK」
———–当代表の柳は、製品説明会などで講師も務められたと伺いました。なぜ一ユーザーである柳が教える立場になったのでしょうか?
大岡さん: 「Phantom 4 RTK」のような革新的な製品は、その機能や原理が非常に専門的です。正直なところ、販売店である我々ですら、ユーザー様からの技術的な質問にすべて答えきれない場面もありました。そんな中、豊富な知見と実践経験を持つ柳さんに、我々から「ぜひ講師としてご講演いただけませんか」とお願いしたんです。
———–柳の説明は、なぜそれほどまでに説得力があったのでしょうか?
大岡さん: 柳さんは、単なる機体の操作方法を教えるだけではないんです。写真測量の「原理原則」を深く理解されている。だから例えば「なぜか精度が出ない」というトラブルが起きた時に、その原因がどこにあるのかを根本から突き止められるんです。
シャッタースピードが遅くて写真がブレているのか、写真の重なり(ラップ率)が足りないのか、地上の座標は正しく取れているのか…。表面的な操作だけでなく、この本質的な理解に基づいた指導ができる。我々販売店が同じことを言うのとは、説得力が全く違います。多くの同業者が柳さんを駆け込み寺として頼る理由は、ここにあるのだと思います。
 
柳土木設計事務所の強みについて語る大岡さん
———–それでは最後に、測量を依頼したいと考えている発注者にとって、柳土木設計事務所に依頼するメリットは何でしょうか?
大岡さん: 大きく3つあります。
①については最新機材をただ使うだけでなく、その性能を最大限に引き出すための原理原則を理解していることが柳さんの大きな強みです。他の業者が同じ機材を使ったとしても、設定一つ、トラブルへの対応一つで、出てくる成果物の質は全く変わります。柳さんは、機材のポテンシャルを120%引き出す知見をお持ちです。
———–深い技術的知見がまず一つ目の大きなメリットということですね。
大岡さん: ②は黎明期の試行錯誤から最新技術まで、ドローン測量の進化の歴史を知り尽くしていることが大きな価値です。だからこそ、お客様の予算や現場の状況に対して、どの機材と手法の組み合わせが最も費用対効果が高いか、という最適解を提案できるのだと思います。
 
ドローン販売店としての視点で発注者にとってのメリットを語っていただきました
———–経験があるからこその提案力、と。最後の③「ハードとソフト、両面からの深い理解」についてもお聞かせいただけますか。
大岡さん: ③についてはドローンというハードウェアだけでなく、Pix4Dのような解析ソフトとの連携まで見据えたトータルな視点を持っていることがやはり柳さんのすごいところですね。撮影からデータ解析、成果物の作成まで、すべての工程で品質を担保できる。この一貫性も、発注者にとっては大きな安心材料ではないでしょうか。
———-ありがとうございます。ドローン測量会社を選ぶことは、単に最新機材を持っている会社を選ぶことではない、ということがよく分かりました。
大岡さん: まさにその通りです。製品の性能をいかにして最大限引き出すかを知り尽くした、本物のプロフェッショナルを選ぶこと。柳土木設計事務所さんと我々の歩みは、その答えを示しているのだと思います。
 
  大岡さん、ご協力いただきありがとうございました!
ドローン測量の歴史そのものを体現し、ハードとソフトの両面から業界を牽引してきた柳土木設計事務所。その深い知見と経験に裏打ちされた仕事こそが、発注者に最高の価値をもたらす。パートナーの言葉から、パイオニアの揺るぎない実像が浮かび上がってきました。
今回の対談で語られた、柳土木設計事務所が提供する最先端のドローン測量サービスについて、より詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。具体的なご相談やお見積もりのご依頼は、お気軽にお問い合わせください。
  >>柳土木設計事務所のドローン測量業務についてはこちら 
  >>ご相談・お問い合わせはこちら